旧石器時代にヨーロッパや北アフリカで生活していたクロマ
ニョン人は、はじめて絵を描いたとされる人類。生き抜くため
の知恵を情報として残すためにさまざまな絵を描いたり、生活
のための道具をつくったりしていました。
ここに残された壁画は、さまざまな動物たちの特徴や大きさの
比較など、狩猟生活に必要な情報を共有するために当時の人々
が描いたものと思われます。洞窟の中は生活の場でもあり、生
きるための知恵を学ぶ教室でもありました。壁画は教科書の役
割も担っていたのでしょう。槍で壁をつついた痕跡もあり、
生き抜くための儀式として壁画が描かれていたとも考えられま
す。
この内容は「アートのロジックを読み解
く 西洋美術の楽しみ方」より抜粋してい
ます。OCHABI が作った、西洋美術の楽
しさがよくわかる書籍です。
出版 : インプレス
https://www.amazon.co.jp/dp/4295005959/
ref=cm_sw_r_tw_dp_x_6mg3FbK86R598
2021 年2 月3 日(水)発売予定。
「デザインアート思考 使い手のニーズと
つくり手のウォンツを同時に実現する10
のステップ」
ひらめきやセンスに頼らない、ステップ
をたどれば、独自のアイディアが自然に
生まれる。
出版 : 翔泳社
https://www.amazon.co.jp/dp/B08QTSW4XF/ref=cm_sw_r_tw_
dp_x_yxg3Fb9JN93KK
「コンセプトが伝わるデザインのロジッ
ク」
デザインに関する知識やセンスがなくて
も、誰でもデザインする力を身につけら
れることを目指した教科書です。
出版 : ビー・エヌ・エヌ新社
https://www.amazon.co.jp/dp/B089NDC1M5/ref=cm_sw_r_tw
_dp_x_fEg3FbREW9C8A
「線一本からはじめる伝わる絵の描き方」
この本は、「絵を描くロジックを知る」と
いうアプローチで絵の描き方を学ぶ、まっ
たく新しいデッサンの教科書です。超初
心者から学びなおしたい経験者まで、幅
広い題材で楽しくデッサン力を磨けます。
出版 : インプレス
https://www.amazon.co.jp/dp/B07BKT9ZNS/ref=cm_sw_r_tw_dp_x_8Jg3Fb7VGDBNG
「鉛筆一本ではじめる人物の描き方」
人物画を描きたい人がぶつかる悩みは尽
きません。また、本格的な写実画はいい
から、とにかくさくっとバランスのとれ
た顔や全身を描きたいという人も多いも
の。本書はそんな絵を描きたい人の悩み
と要望を「絵のロジック」で解決する、まっ
たく新しい人物デッサンの教科書です。
出版 : インプレス
https://www.amazon.co.jp/dp/4295008362/ref=cm_sw_r_tw_dp_x_Y2g3FbQ12BPWC
「鉛筆一本ではじめる光と陰の描き方」
本書はより実在感のある絵を描きたいと
いうニーズにこたえて、陰影や奥行きの
描き方を解説。絵を描くステップを細か
く分解して説明しているので、これまで
絵を描いたことがない人でも、挫折せず
に描けるようになります。
出版 : インプレス
https://www.amazon.co.jp/dp/4295005843/ref=cm_sw_r_tw_dp_x_fLg3FbG03MVBN